学園の前身 法人のはじまりと少年保護事業のあゆみ
明治45年
稲永久一郎、少年保護事業を始める。
大正14年
豊島区池袋に少年司法保護団体「至誠学舎」設立(舎長・稲永久一郎)。
昭和17年
建物その他私財を寄付し財団法人「至誠学舎」設立。
稲永久一郎初代理事長に就任。立川支舎設立。
昭和21年
創立者稲永久一郎没す。ヨシ夫人、第二代理事長となる。本部を立川に移す。
昭和23年
貞明皇太后、立川本舎に行啓、励ましのお言葉賜る。
立川市の懇願により、本館建物を立川市新制中学校の校舎として26年5月まで貸与。そのため児童福祉法による養護施設への移行が遅れる。
昭和24年
至誠学舎、少年法改正により少年保護事業に終止符を打つ。
“明るく 直く 健やかに” 大きな家族のはじまり
昭和26年
学舎本館を改造して、養護施設至誠学園を開設・認可(定員60名)。
昭和27年
財団法人至誠学舎を社会福祉法人に変更。
昭和31年
至誠学園の定員を65名に変更。
昭和33年
高松宮同妃両殿下の御視察を賜る。
昭和39年
園舎の老朽化に伴い、改築工事。鉄筋コンクリート3階建園舎完成。
高松宮同妃両殿下の御台臨を賜り、落成式典挙行。
昭和42年
ボーイスカウト立川第四団を結成、秩父宮妃殿下の御視察を賜る。
昭和43年
本学園の開設者である高橋利成園長、ガンで他界。後任園長に高橋利一就任。
昭和47年
学園開設20周年記念式典ならびに保育棟落成式を挙行。
地域に開かれた学園
昭和48年
養育家庭センターを東京都より指定を受け設置(里親開拓、委託養育支援)。
昭和53年
東京馬主協会助成によりモンテッソーリ立川子どもの家を開設(地域開放)。
昭和56年
職員の研究「モンテッソーリ教育の実践」が「第3回松島賞」を受賞。「養護施設の社会化過程上の課題」研究活動実施。学園開設30周年記念式典挙行。
昭和57年
至誠学園後援会、地域協力者の発起で発足。至誠サイエンスクラブ発足。
昭和60年
個人のご寄付を基金に、昭島市にグループホーム“昭島の家”開設。
昭和61年
ガールスカウト東京都第158団の団本部を本学園に移し、学園女子児童加入。
昭和62年
定員を70名に変更。国立市青柳にグループホーム“青柳の家”開設(~H2)。
昭和63年
「地域社会の養護ニーズの発見とサポートシステム」調査研究実施。
平成元年
日野市にグループホーム“日野の家”開設(~H24)。
夏休み学童クラブを試行。以後毎年開催。
地域と共に子どもを支える
平成3年
リービングケアプログラム開始。
学園開設40周年・後援会発足10周年記念式典(感謝の集い)挙行。
平成4年
ひきこもり・不登校児童の指導施設の指定を受ける。
平成5年
高橋利一園長、日本社会事業大学専任教授就任に伴い、後任園長に高橋久雄就任。「しせいアメニティ21」開始。大舎制による養護の終焉。
平成6年
立川市にグループホーム“エンゼルハイム101”を開設(H15)。
厚生省の都市家庭在宅支援事業の指定を受け、24時間体制の電話相談事業を始める。
平成8年
国・東京都・立川市の補助金により園舎の改築工事を2年度事業で始める。
平成9年
至誠学園本園敷地内に知的障害者小規模事業所「ワークセンターまことくらぶ」を開設。園舎第一期工事(生活棟レジデンス銀杏)完成。13名ずつの小舎制へ移行する。
子どもたちの瞳は街の輝き
平成10年
園舎第二期工事(地域交流棟かしの木プラザ)完成。新園舎竣工落成式を挙行。
平成11年
かしの木プラザ内にて、児童館「トムソーヤの森」活動開始。(自主事業)
平成12年
ご寄贈により千葉県勝浦市に“陽美・勝浦の家”完成。子どもたちの夏季臨海行事に活用させていただく。
立川市より子どもショートステイ事業受託。
平成13年
高橋久雄園長、佐野国際情報短期大学教授就任に伴い、後任園長に高橋久美子就任。「ワークセンターまことくらぶ」阿久津嘉代子施設長就任。
平成14年
東京都の直営となったため、至誠学園養育家庭センターは29年の事業を終結。
日野市にグループホーム“日野弐番館”開設。
平成15年
日野市に地域小規模児童養護施設“日野キッズ”開設。
日野市にグループホーム“エンゼルハイム”開設(~H25)。
“軽井沢の家”の寄贈受ける。
平成16年
立川市にグループホーム“五番館”開設。
日野市より子どもショートステイ事業受託。
平成17年
グループホームによる地域分散型サテライト児童養護を試行。
立川市のグループホーム“五番館”を閉鎖。日野市にグループホーム“五番館”開設(~H25)。
東京都より家庭的養護推進モデル事業受託(2年間)。
平成18年
立川市にグループホーム“レオ”開設(~H22)。「新たな社会的養護としての地域サテライト型児童養護の実践研究」研究活動実施。
平成19年
東京都「専門機能強化型児童養護施設」指定。
日野市に地域小規模児童養護施設“万願寺”開設。
平成20年
高橋久美子園長任期満了に伴い、石田芳朗施設長就任。グループホーム“日野の家”を日野市豊田へ引越し、建物を至誠第二保育園へ移管。
児童福祉の新たな展開
平成21年
国分寺市にグループホーム“並木の家”を高齢者施設至誠ホームミンナと併設。
至誠学園本園敷地内に0歳からの児童養護施設「至誠大地の家」(定員30名)を開設。高橋誠一郎施設長就任。
「ワークセンターまことくらぶ」が障害者自立支援法による障害者福祉サービスの就労支援B型事業として開始。
平成22年
至誠大地の家が東京都の専門機能強化型児童養護施設に指定される。
日野市にグループホーム“日野ヴィレッジ”を開設。
平成23年
児童養護施設職員の優れた研究に贈られる「第33回松島賞」を職員3名が受賞。
平成24年
至誠学園開設60周年記念式典を挙行。至誠大地の家の建物が医療福祉建築賞を受賞。
至誠大空の家開設に向け、複数連携型児童養護施設構想「至誠ドリームタウンフォーキッズ」プロジェクトを立ち上げる。至誠学園のグループホームの適正配置による財政健全化などを目的として「至誠学園サンライズ計画」を立ち上げる。
至誠大地の家地域小規模児童養護施設“ 青柳HOUSE”開設(~H29)、定員36名。
平成25年
自立支援に焦点をあてた児童養護施設「至誠大空の家」(定員30名)を開設。国分美希施設長就任。
至誠学園の定員を2名減らし、本園の全てのホームが8名の小規模グループケアとなる。
日野市に「ワークセンターまことくらぶ」出張所開設(~H28)、作業所として利用。
立川市に至誠大地の家小規模グループケア地域型ホーム“ うめHOUSE”を開設する。東京都の要請により、至誠大地の家本園の定員を2名増員、合計38名。
平成26年
障害者短期入所”ショートステイあずま”開設。
至誠大空の家が専門機能強化型児童養護施設に指定される。
平成27年
至誠学園サンライズ計画(財政・定員適正化プロジェクト)にもとづき、立川市錦町に地域小規模児童養護施設”錦ユース”を開設し、至誠学園の定員62名。
平成28年
至誠大地の家”うめHOUSE”を小規模グループケア地域型ホームから地域小規模児童養護施設へ種別変更し、本園の定員を30名に変更。至誠大地の家の定員がグループホームと合わせ42名となる。
平成29年
至誠大空の家サテライト型児童養護施設 ”カルガモハイム”を開設。至誠大空の家の定員は36名となる。
至誠ホームアウリンコ内に障害者ショートステイ”まことホーム アウリンコプラス”、喫茶室”まことカフェクッカ”を開設。
平成30年
至誠大地の家”青柳HOUSE”を閉鎖し、立川市羽衣町に地域小規模児童養護施設”りんごHOUSE”と、小規模グループケア地域型ホーム”みかんHOUSE”を双子型グループホームとして開設。本園を全て6名定員とする。
至誠大空の家サテライト型児童養護施設”キビタキハイム”を開設。小規模グループケア地域型ホームとして開設し、定員は36名のままとし、本園を全て6名定員とする。
平成31年
至誠大地の家の施設長交代により、石田昌久施設長就任。
地域子育て支援拠点の”至誠子どもセンター”を自主事業として開設。島田美喜所長就任。ホームスタート事業の本格開始。
令和2年
ワークセンターまことくらぶ総合化計画として、就労継続B型、生活介護、グループホームの複合型拠点を2021年度開設を目指し“至誠障害福祉総合センター”の建設着工
令和3年
”至誠障害福祉総合センター”(就労継続B型、生活介護、グループホーム)の開設。高橋久雄理事がセンター長に就任。
至誠学園後援会の会長交代により、浅見義明会長が就任。
ワークセンターまことくらぶで使用していたレジデンスけやき1階部分を改装し、「モンテッソーリ立川こどもの家」の新保育室として使用開始。